高次脳機能障害について
高次脳機能障害とは
ケガや病気により、脳に損傷を負うと、記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害のような症状がでることがあります。
そのような障害により、日常生活や社会生活への適応に困難を有する方を高次脳機能障害者と呼びます。
高次脳機能障害者の社会参加までの支援として、医療保険サービス、障害福祉サービス、介護保険サービス、および職業リハビリテーションサービスがあります。
相談は地域の包括支援センターが窓口として相談や計画に関するサービスを提供しています。
自立するための生活訓練
日々の生活や社会活動で能力を高められるような訓練が必要です。主な訓練概要が以下のホームページにて確認できます。
高次脳機能障害がある方の自立訓練(生活訓練): http://www.rehab.go.jp/TrainingCenter/General/training_life/
役立つリンク
- 高次脳機能障害を理解する 国立障害者リハビリセンター
- 高次脳機能障害がある方の自立訓練(生活訓練)
- とうきょう高次脳機能障害インフォメーション
- 一般社団法人日本高次脳機能障害学会
- 高次脳機能障害支援 神奈川県リハビリテーションセンター
- 高次脳機能障害者と家族の会
高次脳機能障害の方の日中の居場所を探しております。詳細は ここから